乳児・幼児の難聴から考えられる病気 を紹介しています。
乳幼児の場合、難聴であることを自分から親に訴えることは難しいです。
そのため、子供の行動から「難聴ではないか?」という親の気づきが大切です。
乳幼児期では手をたたいても反応せず、音に対しても首をかしげるような反応をしないといったことを繰り返す場合、難聴の疑いがあるかもしれません。
幼児期ではTVのボリュームを大きくしたり、名前を呼んでも返事しないといった行動を繰り返すといった場合には難聴の疑いがあります。
スポンサードリンク
先天性風疹症候群、滲出性中耳炎など。
母親が妊娠約4ヶ月以内に風疹にかかった場合、赤ちゃんに聴力障害、知能障害、白内障、心臓の異常などを引き起こす先天性風疹症候群となる場合があります。
滲出性中耳炎による難聴は幼児期にかかることが多く、急性中耳炎からの移行や感染菌に対するアレルギー、アデノイドによる耳管機能の障害などが原因となって引き起こります。特に風邪の後に発症することが多いです。
スポンサードリンク
乳児・幼児の難聴は以下のカテゴリに属しています。
Copyright(c) 症状から探す病気と検査項目 All rights reserved .